本拠点活動は、工学専門分野の研究プロジェクトではありません。「日々変容・進化する世界の中で、社会と共に実践的に価値を共創し、自らも国際環境の中で伍していく」との能力を積極的に育成する体制を、工学系研究科の中で整備していく活動です。工学専門教育を支え、既に提供されている多様な国際力や事業化推進力の育成教育などの体系的整備と提供を推進致します。
この目的を目指し、学内や周辺社会の動向を踏まえつつ既に3年以上の活動を重ねてきました。現在までの活動実績を以下にご紹介します。
This project is not research within a single engineering discipline, rather this project aims to enhance the educational process of the School of Engineering with more innovative collaboration with society and the world. Towards this goal existing educational elements and relevant organizations will be streamlined.
We have already conducted a number of activities (shown below), not only pursuing the initial objectives of this project but also accommodating the fast changing environment at the University of Tokyo and the world more broadly.
Contents
国際社会実装力養成に向けた施設や組織整備、及びその関係の活動として、下記を実施してきています。
学生や研究室のものづくりプロジェクトを、各種機器や設備、経験ある職員のサポート、さらにはその基盤づくりのプロジェクト科目やセミナー提供などで支援しています。
New product development activities by student projects and research labs are supported with manufacturing equipments and facilities, supports from experienced technical specialists, and relevant project-oriented classes and seminars.
ものづくり実験工房及び最先端工房をCPOEEの下に統合し、学生や研究室が何かをつくりたい時に使える機器・設備があり、またその利用支援を行う技術職員のいる場所、という位置付けを明確にしました。これにより、学生や研究室にとっての利用のしやすさ向上と共に、学生、職員、教員の間でのものづくりへの意識共有を図りやすい環境をつくっています。
Existing operations of "Creative Workshop" and "Advanced Studio", together with supporting technical specialists, have been unified under CPOEE. This unification has made these facilities more usable for students and research labs, and has established a better environment to share and enhance understanding of monozukuri among students, faculty, and administrative staff.
「ものづくりの場」の提供によって工学教育の実践的側面強化を目指して2007年に設立されたもの。学生自らがハンズオンによるものづくりを実践する機器・設備や工具が揃っています。
Established in 2007, to fill the gaps in students' knowledge and practices, by providing a place, machines, and tools for hands-on product development and creation.
三軸/五軸マシニングセンター等の高度の工作機械、高精度の3Dプリンターや計測機、等々、高度な精密加工までが可能な機器を揃えた工房で、研究室や学生の研究活動のための試作品製作などを支援する施設です。
High-end machines such as 3-axis/5-axis machining centers, high-end 3D printers, and precision measuring equipment are installed in this studio, to support research activities by students and research labs in the School of Engineering
上述した施設や設備をより身近に学生が利用し、研究や専門教育と現実のものづくりの理解ギャップを埋めるきっかけ作りを目的に、2018年より毎月一回金曜日夕方に、「学生、職員、教員がものづくりのアイデアや課題を持って自由に集まる場」として、ものづくりフライデーを開催しています。
毎回、15名ほどの参加者が、多様な専門性を持った技術職員の知識やお互いの視点の違いを価値として参加しています。全体であるいは個別に、施設の利用の仕方や具体的な部品取り付け、研究用パーツの製作方法、といった現実的なトピックから、空飛ぶ自動車のような夢の広がるアイデア提示まで様々な話題が飛び交っています。また工学だけでなく他学部/他研究科からの参加もあり、多様な視点を得ながらものづくりを自分事として考える機会にもなっています。
In order to promote more usage of machines and equipments in the Creative Workshop and the Advanced Studio, and also to fill the gap between academic understanding and real-world production, "Monozukuri Friday", a monthly open-dialogue & free-admission opportunity, has been conducted by CPOEE since 2018 for students, technical specialists, and faculty members.
Participants, about 15 on average, sometimes even from other faculties, can enjoy the wide-ranged knowledge of technical specialists, and the different perspectives of other participants. Topics are both very practical and very imaginative, and the participants can have an opportunity to make a monozukuri in their own way.
国際社会実装力として我々が見ているのは、高度の工学教育を受けた学生が、或る意味複雑とも言える国際化の進む今日の社会において、真の価値を創り出すための能力です。
この能力育成の方向性を踏まえた具体的教育展開のための基本体系を検討しようと、2017年から、国内外の関連した活動調査や工学教育の新しい動きの検討などを進めてきました。その結果として、現状では以下に示す考え方及びフレームワークで、本プロジェクトにおける国際社会実装力の体系化を進めることとしています。
What we are looking to with the topic of "Engineering Education for Innovation with Society" is to develop students with high level engineering education to have more real-world competencies to add value to society in today's highly globalized world.
Since 2017, we have conducted a number of studies on relevant activities and research, and provisionally defined the description and framework below as our scope and framework for this project:
●国際社会実装力教育は、マインドセット醸成、知識やツール、及び実体験機会で構成されるとの理解を基本とする
The educational component consists of: mindset cultivation, development of knowledge and tools, and immersive opportunities in the real world
●この教育の目的は、現在の複雑化した国際環境の中で伍していける人材の育成である
With this educational foundation, students studying specific disciplines will obtain more capabilities to survive in a highly interconnected international environment
●あくまでも、工学専門教育を支える活動との位置づけの教育である
Therefore, this education program is considered to take a supportive position to the existing disciplinary education
以下の枠組みを共通に利用することで、本学の状況と他校の類似点や大きな差異点を理解し、あるいは相補的な連携関係による教育提供の仕組みなどの検討を進めています。なおこの枠組みは、今後の進展の中で変更の可能性もあるものと考えています。
By commonly using the framework below, we will promote comparison with others and consider potential collaboration with outside players. This framework is not absolute and so may be subject to change.
Framework for "Education for Innovation with Society"
現在(2019年8月現在)、焦点を置いて実施中の活動は以下の通りです。
On-going activities are shown below (as of June, 2019):
本学の工学教育カリキュラムにおいては、下に示すように、国際社会実装力教育の一部が既にかなり行われています。
In our current curriculum, there are already many elements of "Engineering Education for Innovation with Society" as shown below:
イノベーションプロセス Innovation process |
課外活動などの中では扱われている An extra-curriculum topic |
---|---|
国際社会把握 The World |
学部前期課程の共通選択科目などに含まれている A few of common electives |
社会システム活用 Societal system |
いくつかの科目では触れている Implied in several classes, but not explicitly mentioned |
創造的展開力 Creative idea deployment |
課外活動の中や学科のPBL科目の中などでは扱わっているものがある As an ex-curriculum topic, or as some hands-on projects in the curriculum |
国際対応力 Global competency |
コミュニケーションや語学の選択科目の中で一部触れられている Electives on communication and business language |
体感・理解の場 Immersive experiences |
共通選択科目のPBL科目や課外活動のいくつかでは提供されている Offered in several PBL classes as common electives, and in some extra-curriculum activities |
Current situation of "Education for Innovation with Society"
本プロジェクトでは、これらの幅広い活動を基本としつつ、さらに学生にとって「自らの受ける教育がどのような位置付けと目的のものか」が分かり易く、また外部から見ても「東大の工学研究ばかりでなく、工学教育がどのようなものか」の全体像もバランス良く見えるようにするための整備を進めます。
Therefore, what we put focus on from now is to align those elements in more understandable and structured way, in order to make students know what they are going to learn, and to make our School more visible from the world not only in research but also in education in a balanced way.
この整備の一部として、既に、下記のような教育要素の追加や科目の改善も既にスタートしています。
We have already added and modified some new educational elements and classes in some areas.
2018年から、年数回実施。主対象は学部前期課程の学生で、毎回、深層学習やパーソナルロボット、自動運転、はやぶさ2、といった最先端技術の話を、産業界やJAXAなど、現実に技術を活用している現場担当者から語って貰い、質疑応答を交わす機会を提供しています。工学そのものの内容を見せるのではなく、工学と社会との関係性を現場担当者から語って貰う事で、学部進学選択前の学生に、より具体的な工学の理解を提供し、また専門教育開始前から「工学と社会の関係性」の意識付けを行うセミナーです。
Started in 2018, this class focused on students in the Junior Division of undergraduate education. Most advanced topics such as deep learning, personal robots, autonomous car, the Japanese asteroid explorer Hayabusa 2, and so on are discussed; not by a researcher but by a person at the forefront of the application of the technology in society. With the opportunity to look at the relationship between technology and society in this way, the seminar series will give students ideas about how their study in an engineering discipline is relevant to the real world, even before they start their engineering study.
工学最前線 先端技術セミナー(2019年度実施タイトル例)
Titles of the Seminar series in 2019
深層学習で切り拓くパーソナルロボットの未来
Deep learning and personal robots
小惑星探査機「はやぶさ2」の挑戦
Asteroid Explorer Hayabusa 2
トヨタの自動運転開発と日本政府の取り組み
Automatic driving by Toyota, and Japanese government
従来、システム創成学科でのみ提供されていた技術プロジェクトマネジメント科目を、工学部共通科目として新たに設定することで、より多くの工学部学生に、工学知識や能力を実社会で利用する場合に必要となる活動とプロセス(の一部)をより具体的に理解する機会を提供しはじめています。
The "Technology Project Management" course, which was offered only in the Department of Systems Innovation, is now offered to all students in the Faculty of Engineering, as another opportunity for students to learn about the practical process and works that are required when they use their own engineering knowledge and capability.
工学部/工学系研究科共通科目(学部後期課程及び大学院)として、工学分野の多様な新技術の社会への実装プロセスを、企業現場の担当者から直接聞くことで、自らの専門分野のみならず、「工学と社会」に向けた広い視野での実装理解の機会を、そして、学科や専攻を限定しない学生が参加し意見を交わす機会を提供しています。
This "Frontier of Technology" course provides all students in the School of Engineering with another opportunity to touch upon a variety of "current advanced technology", learn about respective implementation process in society from the person from the very front, and have relevant discussion with students in other engineering disciplines.
創造性工学プロジェクト科目は、様々なPBL(Project Based Learning)型授業が集合した科目として提供されています。海外ヒストリックラリー参戦やNHKのロボコンなどのよく知られたものづくり志向のプロジェクトも含め、毎年幅広い学生を集める科目となっています。本拠点プロジェクトの活動としては、この科目をさらに「最近の社会技術動向の反映」、「つくるだけでなくビジネス実装までも考慮する機会」、あるいは「省庁なども含めた社会システム活用への取組み」、といった方向性を強化するなど、今日の社会で実践的な価値創出を意識できるプロジェクト科目とするための整備を、下記に例示しているように積極的に進めているところです。
The "Creative Engineering Project" course has been offered to undergraduate and graduate students for more than 10 years, as a collection of hands-on type projects. Having popular monozukuri-opriented projects such as the International Historic Car Rally and Robot Contest by NHK, this course has attracted a wide range of students. Since 2018, as a measure to strengthen its direction toward more innovation-with-society, some new projects have been arranged as shown below.
最近の社会技術動向の反映/Responding to social technology trends
国際対応力としては、工学に有意義な語学やコミュニケーション力や、国際社会の理解とその活用を行う能力の育成を今後さらに展開していくことを予定しています。
特に前者については、今年から「全学体験ゼミナール 英語で拓く工学世界への扉」科目をスタートし、工学教育を今まさに始めようとしている学生が世界的な工学の動きと共にそこでのツールとしての英語の役割を感じる機会としての提供を始めています。
Global competency consists of language and communication capabilities, and to understand the world and use it in the process of value creation. We further develop global competency in this project. For example, a new course, "Let’s Open the Door to the World of Engineering in English", for the Junior Division of the undergraduate school just started in 2019, as a new opportunity for students to look into the global engineering world and understand the role of English language as a tool.
教育内容や提供体制の整備、特に国際対応力強化などと並行して、課外活動と科目の適切な使い分けや、従来の学生交換や留学とは異なる国際的な大学その他機関との連携、企業との教育における協力関係、さらには具体的なビジネス展開に向けて行われている他の学内支援との関係性など、関係する環境整備を、さらに進めていく予定です。
Along with other activities described above, we are working on other relevant environments such as; complementary settings for extra-curriculum activities and official courses; international collaboration other than conventional student exchange; collaboration with business in education; collaboration with other business development supports at the University, among others.
この国際対話セッション2019は、研究科内の理解共有意識醸成を第一の目的として、工学研究科内での情報共有、理解醸成の第一歩としての位置付けを前面に実施されました。
関連した活動を積極的に取っているスウェーデン王立工科大学やシンガポール工科デザイン大学、産総研、富士フイルム、国際機関、などの外部専門家の参加も得て、社会と共に行う価値創生に向けた積極的な対話の場となりました。
International Dialogue Session 2019 was held mainly to share the relevant information and promote proactive attitudes among faculty and staff members of School of Engineering. Having esteemed speakers from KTH, SUTD, AIST Design School, and Fujifilm, together with a few from other international public organizations, this event proved to be a very first opportunity to promote dialogue for "Innovation with Society".